歴史ニュースウォーカー

歴史作家の恵美嘉樹が歴史のニュースや本の世界を歩く記録です

弥生時代

「日本」の母卑弥呼をつくった弥生時代の大飢饉

歴史は繰り返す、とよく聞きます。 人は同じことを繰り返すかというと、 「いやいや、人類は進歩していく」と考えたいところですが、 保護主義と自由貿易主義を繰り返すアメリカの「歴史は繰り返す」を見るに、やっぱり、どちらかというと繰り返すんじゃない…

弥生人の「いつ変わるの?今でしょ!」の決断。銅鐸をリサイクルして槍を作った理由とは

弥生時代から古墳時代へと移り変わる境目というのは、「卑弥呼」「邪馬台国」の登場。そして文字通り「古墳」の登場、ということになっています。 でも、古墳というのは、ぶっちゃけ弥生時代後半からすでにあります。 弥生時代の「古墳」(あえて分けて「弥…

弥生時代のエノキが超巨大すぎて反原発派が「東大農学部(文京区弥生)」から放射能漏れと騒ぎそうな件

きょうは4月1日です。繰り返す4月1日です。たぶん。はい、ネタです。エノキの切り株:弥生時代前期、初公開 切断面の炭化克明に 橿考研博物館、7日まで /奈良と毎日新聞がおととい(2013年4月2日)報道していました。 なんのことかと見てみると、 この…

邪馬台国時代のWindowsが初めて見つかる!スターウォーズっぽいぞ #邪馬台国

岐阜県大垣市で、弥生末〜古墳時代前期(2〜3世紀)に作られた土器から、ぐるっと全面にわたり描かれた絵が見つかりました。 この時代の建物の窓の絵が見つかったのは初めてだそうです。 お墓(方形周溝墓)の溝から出てきたので、葬送のために使われたこ…

四国最大級の弥生時代前期の水田が発見【阿波踊り県】

三国志につづいては、日本の考古学ニュースです。 徳島にある徳島大学の蔵本キャンパスで、弥生時代前期(2600年前〜2500年前頃)の水田の跡が約2000平米分も見つかりました。 2013年1月10日に、徳島大埋蔵文化財調査室が発表しました。 庄・蔵…

【考古学クイズ】この動物はなんでしょうか【弥生時代の土人形】

愛媛県東温市教委が昨日(2012年12月21日)、弥生時代(1〜3世紀頃)の「揚り畑遺跡」について発表。動物の頭をデザインした土の製品を発掘しました。直径はおよそ2センチ。 =写真は読売新聞に加筆 発掘調査をする市立歴史民俗資料館の調査員は「何の動物…

卑弥呼の女王国をあなたの町に誘致しませんか。邪馬台国の時代展が岡山で開催中

岡山県立博物館で特別展「邪馬台国の時代―吉野ケ里から唐古・鍵、纒向まで」が開かれて、会期が25日までだそうです。 http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2012112219534556/ リンク先は、動画ニュースもあります。邪馬台国がどこにあるかは、まあ、…

縄文・弥生混血説が、現在の日本人の遺伝子解析によって証明されました。

アイヌと沖縄の人はより縄文人の遺伝子を引き継いでいて、本州の人は朝鮮半島の人に近いという内容です。 常識といえる「混血説」がまた裏付けられたということになります。 ただ、嫌韓のネトウヨの人たちは、日本と韓国が同根ということに憤慨しているよう…

室町時代の骨壺にわざわざ弥生時代の土器を使う理由とは

きのうのエントリーで 「出土品タイプでは、石川県小松市で、室町のお墓で、弥生時代の土器を骨つぼにしていたケースなんかあります。」と書きましたが、 なにそれ?そんなのあるのと聞かれました。 小松市の八里向山遺跡群です。 今、小松市埋蔵文化財セン…

東大寺の奈良時代の国宝の仏像の一部に、弥生時代〜古墳時代の勾玉が使われていたそうです。

ずっとだれかの手で保存された「伝世品」なのか、奈良時代になってあらたに発掘された「出土品」なのかでずいぶん正確がかわりますね。それに弥生時代と古墳時代とでも大きく意味合いが違います。 弥生時代は、朝廷という全国組織はなかったのですから、それ…

邪馬台国の敵国候補地か?

ちょうど、ブログで邪馬台国と東海のことを書いたばかりでしたが、きょう10月3日の読売新聞の文化面に、関連のお話が出ていました。 関連記事 邪馬台国時代の「維新の会」構成メンバーは意外なメンツだった-恵美と嘉樹の歴史ウォーク

邪馬台国時代の「維新の会」構成メンバーは意外なメンツだった

橋下大阪市長が率いる「日本維新の会」が9月28日に正式に発足 http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120928/stt12092822410019-n1.htm して、はじめての週末。週明けにはたくさんの報道機関による支持率がでるのでしょう。支持急落なんて話もでていま…

吉野ヶ里には徐福が眠る? 吉野ヶ里遺跡の調査終了

日本で一、二を争う遺跡、佐賀県の吉野ヶ里遺跡の発掘調査が今月で終了しました。 「まだやっていたんだ」と「もうやめちゃんうだ」と二重でびっくりなニュースです。吉野ケ里の発掘調査終わる 26年、邪馬台国説で沸く(中国新聞2012/09/28) http://www.chu…

牛はいつから日本列島にいたのだろうか

奈良県橿原市の橿原考古学研究所附属博物館で、毎年恒例の干支にちなんだ考古学展示「牛にひかれて博物館ー十二支の考古学」が18日まで開かれているそうです。(読売新聞文化面・2009/01/09より ) 展示物紹介で写真が載っている「牛乳持参人」木簡が興味…

マックのハンバーガーを食べながら

恵美氏よりバトンを受けて。今の気分で大好物の食べ物ベスト5をあげろと言われれば(だれも言っていませんが)、 1)(うまい)メンチカツ 2)ハンバーグ 3)豚カツ 4)グラタン 5)ラーメン となるでしょうか(だれも聞いていません)。特に肉料理は…

お金の歴史をたどって未来を予想?

金貸しの日本史 (新潮新書)作者: 水上宏明出版社/メーカー: 新潮社発売日: 2004/12/16メディア: 新書 クリック: 1回この商品を含むブログ (5件) を見る唐突ですが、お金は大事です。だから、お金の歴史を読み解くことも大切にちがいありません。 そのため、…

21世紀に明らかになった21+@の日本古代史の秘密!

恵美嘉樹の最新作『図説 最新日本古代史』が2008年10月28日、学習研究社(学研)から出版されました。ここでは本書のエッセンスをお伝えします。知っているようで知らない、難しそうでいてじつは簡単、歴史教科書では味わえない古代史の魅力をぎゅっ…

弥生の開始年代確定?かな

東アジアの古代文化 134号 特集:弥生稲作の開始年代作者: 古代学研究所出版社/メーカー: 大和書房発売日: 2008/02メディア: 単行本 クリック: 1回この商品を含むブログ (2件) を見る今回は雑誌の論文からです。 ビジネス書などのイメージが強い大和書房が(…