歴史ニュースウォーカー

歴史作家の恵美嘉樹が歴史のニュースや本の世界を歩く記録です

奈良時代

薬師寺東塔は奈良時代の新築か?それとも藤原京からの移築か

国宝の薬師寺東塔の修理中に、心柱と天井板2枚の木材を調べたところ、伐採年として710年の平城京遷都を遡ることはなく、奈良時代の730年頃に建てられたという報道が12月19日に各紙でありました。 www.asahi.com 「凍れる音楽」と称される奈良・薬…

知ってた速報。正倉院の宝物の琵琶が楽器だった

秋の正倉院で「これがでる」とぜったい目玉になるのは、美しい装飾が施された琵琶です。 なかでも平城遷都1300年を記念して、2010年に出品された世界で唯一現存する五弦の琵琶「螺鈿紫檀五絃琵琶(らでんしたんのごげんびわ)」。 なんとこの聖武天…

奈良の平城京で近郊農業

平城京を出て南の郊外にある南六条北ミノ遺跡(奈良県大和郡山市)で、奈良時代の畑の跡が見つかったそうです。 奈良県立橿原考古学研究所の調査で、畑跡は、南北35メートル、東西60メートル。きょう(2013年4月24日)報じた読売新聞によると、平城京の…

平城京の建造のためにぶっつぶした古墳ちゃん(の破片)見つかる。当時、怨霊化防止はどうしていた?

破壊の進む平城京、ではなくて、古墳を破壊してできた平城京、というお話です。 今回の歴史ニュースでは、東側に「増設」された外京の部分で、いままで知られていなかった古墳群があったことが分かったときのう(2013年3月25日)橿原考古学研究所の発表があ…

奈良時代も製造物責任(PL)法があった?!品質保証に「折り紙をつける」ではなく「木簡をつける」

品質を保証するという意味で、「折り紙をつける」という慣用句がありますが、奈良時代には、貨幣の枚数や品質を保証するために鋳造した職人の名前を書いた木簡をつけていたのでした。平城宮跡を調査する奈良文化財研究所の研究でわかりました。読売新聞がき…

【犯人はお前だ?】○○寺と書かれた土器が出土した場所がお寺だったとは限らない

歴史ニュースではないので匿名にしますが、ちょっと引っかかる変なニュースがありました。 なんとか私立高校の教師えみよしきさん(仮名)が高校を停職処分の取り消しを求めて訴えました。 この高校では、えみよしきさんの姓のイニシャルの「E」と書かれたボ…

【速報】古事記の編纂者太安万侶の墓碑を発見した人が亡くなる

古事記の編者として知られる太安万侶(おおのやすまろ)の墓碑を自宅の茶畑で発見した人が亡くなりました。くしくも今年は古事記編纂1300年の記念の年でした。合掌。ちなみに太安万侶は723年になくなっています。 毎日新聞 2012年12月11日10時54分(…

群馬古代史が熱い!なんと、今度は脱いだら(発掘したら)すごい(日本一)の奈良・平安の郡役所だ!えっ?たいしたことない?

子供を抱いて逃げようとして火砕流に巻き込まれた(という説もある)よろいの男の登場で、盛り上がる群馬県では、今度はなんとなんと律令時代の郡役所です! まぁ、普通ですね。さすがに上毛新聞も号外をだしはしませんな。 よろい男の金井東裏遺跡の現説は…

奈良の大仏と鎌倉の大仏どっちが古い?

まあ、古ければ偉いってわけではありませんが。 奈良の大仏と鎌倉の大仏はどちらが古いでしょう?photo by luckypines 東大寺は、奈良時代を切り開いた聖武天皇がたてたもの。 一方、鎌倉は鎌倉幕府の源頼朝。 当然、奈良の大仏が古いと考えがちですが、じつ…

日本史上最大の土建国家が古代にしかできなかったたった一つの理由

昔、内戦が終わったカンボジアで日本が道路を造るお手伝いをするということがありました。 アスファルトを敷くだけの材料はないので、基本的に土で盛るだけ。 しかし、数か月後にくると、雨でほとんどが崩れてしまっている。道路とは、作ることより維持しつ…

 手だけ奈良時代の仏像の謎、蛇伝説のお寺で

国史跡に指定答申されたばかりの和歌山の道成寺で、さっそく奇妙なニュース。 関連記事「画期的!液状化現象、津波石が「天然記念物」に指定。縄文発祥の地、西南戦争も史跡に」-恵美と嘉樹の歴史ニュース 鎌倉時代に仏像をつくりました。それはよくあります…

現実逃避の帝王が作った幻の都に、謎の建物あらわる!

恭仁京(くにきょう)というのは、奈良時代に一時期だけ遷都された幻の都。完成前に、また難波に遷都してしまったからです。現在の京都府木津川市にありました。奈良の平城京とは実はすぐそば。10キロくらい。 大きな地図で見る 近くにわざわざ遷都したの…

奈良時代の天皇の筆は腕前は?

奈良時代の天平3年(731)に聖武天皇が書かれたご宸筆(しんぴつ、真筆)「聖武天皇宸翰雑集」(正倉院宝物)が13日から、京都国立博物館で開催中の特別展『宸翰(しんかん) 天皇の書』で、ほかの正倉院宝物の真筆とともに出展されます。25日閉会。 「…

奈良の平城宮の「復元」に異論相次ぐ、そのもっともな3つの理由

♥ photo:平城宮跡 - Heijo Palace // 2010.04.28 - 24 by Tamago Moffle 奈良の平城京燃える!―― 平城宮跡の観光用の開発をめぐって、「地下の正倉院」と言われる地下の遺構や文化財(主に木簡=木の板をジャポニカ学習帳やevernoteとして使ったもの)が破壊…

全ビジネスパーソン必見!奈良時代にミスをした部下に対して上司たちが合コンを強要。日本最古のパワハラ事案

10月27日から奈良国立博物館で行われている正倉院展で、すごい文書が初めて出品されています。仕事で大ちょんぼしたらしい下級公務員が、その上司たちに「けじめつけろ、ゴラア」と脅されて、贖罪として上司たちを接待する「宴」を開くか、もしくはみんな…

1300年前の東北に「日本」の国境線があった

日本列島が今の「日本」となったのは、北海道・沖縄を含めれば江戸時代になってから。しかし、もっと古い時代に時計を戻せば、奈良時代の日本の国境線はまだ宮城県中部(仙台よりちょっとだけ北)にあったのです。 つまり、それより北の岩手や青森は日本では…

アンコールワットは黄金色だった(動画あり)

写真はアンコールワット♥ photo:The Bayon by MikeBehnken 東南アジア史をちょっとやっていると、このことは常識なのですが、カンボジアのアンコールワットの茶色いむき出しの状況が有名なので、どうもピンと来ない人も多いかもしれません。 現在のタイの寺…

東大寺の奈良時代の国宝の仏像の一部に、弥生時代〜古墳時代の勾玉が使われていたそうです。

ずっとだれかの手で保存された「伝世品」なのか、奈良時代になってあらたに発掘された「出土品」なのかでずいぶん正確がかわりますね。それに弥生時代と古墳時代とでも大きく意味合いが違います。 弥生時代は、朝廷という全国組織はなかったのですから、それ…

「富士山」と書きたかった?富士市で「冨」の文字出土

奈良・平安時代には、土器に字を墨で書くことがよくあります。 たいてい一文字だけなので、文章ではありませんので、所属(この器は 誰のもの)や用途(この器はどんなときに使う)を示しているマークだと思われます。 墨書土器(ぼくしょどき)といいます。…

過去の震災に学ぶ人、歴史に学ばず碑をけがす人

「歴史とは、学ぶものであって、利用するものではない」なんて言葉は、日本でも中国でも韓国でも「ネトウヨ」と呼ばれるたぐいの人たちには通じないのでしょうね。大震災を経験して、過去の教訓を学ぶことで、人の命を守れると分かったはずなのに。 1年たら…

 古事記編集長のかきこみ

古事記の編纂者として知られる太安万侶(おおのやすまろ)(?〜723)の墓誌を、奈良県橿原考古学研究所が古事記1300年に合わせて再調査したところ、墨で書かれた文字を発見しました。10月4日に発表しました。 12字確認されましたが、読めたのは…

正倉院展の秋がはじまりました。

正倉院で年に1度、宝庫の扉開ける「開封の儀」 聖武天皇の遺愛品を中心に約9000件の宝物を納める奈良市の正倉院で2日、宝庫の扉を年に1度開ける「開封の儀」があった。 色鮮やかなガラス杯「瑠璃坏(るりのつき)」や弦楽器「螺鈿紫檀琵琶(らでんし…

女性の社会進出は古代にあり

ごく親しい知人が、今年の春に第一子誕生の予定だ、との年賀状をもらいました。 かねてより子供好きだったこともあり、喜びもひとしおのようです。いうまでもなく、子供を生むという行為は、女性でなくては出来ません。 しかし、「育児休暇」を男性が取得で…

古事記序文の偽造率が大幅アップ?

東アジアの古代文化 137号(最終号) (137) 特集 東アジアの古代文化成果とゆくえ作者: 古代学研究所出版社/メーカー: 大和書房発売日: 2009/01メディア: 単行本この商品を含むブログ (2件) を見る「東アジアの古代文化」の最終号を雑誌のように(雑誌ですが)…

さようなら、また会いましょう!

東アジアの古代文化 137号(最終号) (137) 特集 東アジアの古代文化成果とゆくえ作者: 古代学研究所出版社/メーカー: 大和書房発売日: 2009/01メディア: 単行本この商品を含むブログ (2件) を見る大和書房より刊行されていた雑誌『東アジアの古代文化』が最終…

牛はいつから日本列島にいたのだろうか

奈良県橿原市の橿原考古学研究所附属博物館で、毎年恒例の干支にちなんだ考古学展示「牛にひかれて博物館ー十二支の考古学」が18日まで開かれているそうです。(読売新聞文化面・2009/01/09より ) 展示物紹介で写真が載っている「牛乳持参人」木簡が興味…

マックのハンバーガーを食べながら

恵美氏よりバトンを受けて。今の気分で大好物の食べ物ベスト5をあげろと言われれば(だれも言っていませんが)、 1)(うまい)メンチカツ 2)ハンバーグ 3)豚カツ 4)グラタン 5)ラーメン となるでしょうか(だれも聞いていません)。特に肉料理は…

男と男の煩悩史

破戒と男色の仏教史 (平凡社新書)作者: 松尾剛次出版社/メーカー: 平凡社発売日: 2008/11/15メディア: 新書購入: 2人 クリック: 36回この商品を含むブログ (21件) を見る奥さんがいて、子供もいる。飲酒もOK、肉も魚も大好き!現代のお坊さんは、多かれ少…

帰化人が渡来人に変わる瞬間を見てみたい

レジによる途中で引っかかった一冊。日本古代史と朝鮮 (講談社学術文庫)作者: 金達寿出版社/メーカー: 講談社発売日: 1985/09/05メディア: 文庫 クリック: 3回この商品を含むブログ (5件) を見るなんか、買ったことがある気も読んだことがある気もしますが、…

奈良の大仏はタイの黄金仏だった

美容院の雑誌で見て、即買いに行きました。日本の国宝、最初はこんな色だった (光文社新書)作者: 小林泰三出版社/メーカー: 光文社発売日: 2008/10/17メディア: 新書購入: 1人 クリック: 26回この商品を含むブログ (28件) を見る新書ですがオールカラーなの…