歴史ニュースウォーカー

歴史作家の恵美嘉樹が歴史のニュースや本の世界を歩く記録です

神社仏閣

京都で見つかった飛鳥時代の半跏思惟像の仏像と徳川家康の「しかみ像」がほぼ同一ポーズな件

半跏思惟像(はんかしい像)が今あつい!ごくごく一部にですが。 本日(2017年1月7日)にNHKのニュースで 小さな寺の仏像 実は朝鮮半島伝来の貴重な仏像か | NHKニュース www3.nhk.or.jp 京都市左京区にある「妙傳寺」では、「半跏思惟像」という高さ…

薬師寺東塔は奈良時代の新築か?それとも藤原京からの移築か

国宝の薬師寺東塔の修理中に、心柱と天井板2枚の木材を調べたところ、伐採年として710年の平城京遷都を遡ることはなく、奈良時代の730年頃に建てられたという報道が12月19日に各紙でありました。 www.asahi.com 「凍れる音楽」と称される奈良・薬…

60年ぶりの式年遷宮の出雲大社にオオクニヌシが戻ってきましたよ【動画&写真まとめと大国主物語ダイジェスト】

きのう(2013年5月10日)の夜に出雲大社で「本殿遷座祭」が行われました。祭神の大国主命が新しくなった本殿に帰る儀式です。1万2000人が参列しました。 地元の日本海新聞によると、千家尊祐宮司が「御本殿の荘厳なたたずまいが見事によみがえり、無上…

福島県の神社から陸奥NO1神社の地位が宮城県に奪われた理由とは【一の宮】

一の宮というのは、各地域のNO1の神社です。一の宮、二の宮、三の宮くらいまで、各国(阿波国とか長門国とかの旧国)にあります。 ただ、国が指定した制度ではないので、昔は一の宮だった神社も、その後の盛衰によって、ほかの神社に奪われてしまうことも多…

いろんな意味で能登一の宮の気多大社がすごいことを!無料で祈願!巫女ファンいそげ

数ある一の宮のなかでも、能登一の宮の気多大社は、プロモーション上手でしられています。 素人巫女体験をはじめて大々的に行ったり、女性雑誌に広告を出したり、「きれいになるお守り」などなど 気多大社HP http://www.keta.jp/ 眉をひそめる人も多いそうで…

これが本当の入社式!新人巫女さんたち神社へ参る

東京都千代田区永田町にある日枝神社で、4月1日、「入社式」が行われました。山王さんの別名もある東京の鎮守です。 (赤坂経済新聞より) この日、同神社には出仕や巫女(みこ)をはじめ、結婚式場「日枝あかさか」の職員7人が新たに入社。新入職員は毎月行…

【動画】曲水の宴が太宰府天満宮で行われる。その上流には王羲之さんがいますよ

曲水の宴が太宰府天満宮できのう(2013年3月3日)優雅に開かれました。 =地元TVニュース=太宰府のHPより 「曲水の宴」というのは、お庭に作った人口の小川に、さかづきをのせた小舟を流し、それが自分の前を通る間に、即興の歌を作るという風流なお遊びで…

伊勢神宮の式年遷宮が20年に一度である6つの理由。メーンイベントは10月に決定。

photo by ajari 伊勢神宮(三重県伊勢市)は20年に一度、建て替えをします。そのメーンイベント「遷御(せんぎょ)」が今年10月2日に内宮(皇大神宮)、5日に外宮(豊受大神宮)で、それぞれ午後8時から行うことがきのう(2013年2月25日)発表されまし…

どきり!ふんどしだらけの荒行男子だよ

真冬になりました。インドでは、1000万人の人がガンジス川に飛び込んでいます。 こちらは「寒そう」というより「暑苦しそう」という苦行に見えますが、真冬の日本では、ちゃんと「水を浴びるのはつらいんだ!」ということを伝統の水ごりで、身をもっと示…

どんど焼きか左義長か、それとも鬼火焚きか。呼び名でわかる出身地【画像・動画】

しめ飾りやお札、書き初めなどを燃やす日本伝統のイベント「どんと焼き」。 しかし、これは呼び名がもう一つあって、「左義長(さぎちょう)」ともいいます。どんど焼きなのか、左義長なのか?呼び方に地域差があるようなので、3連休のニュースから集めて分…

重要文化財の本堂が全焼した岡山の金山寺を査察したらまだ消化器がなかった

昨年(2012年)の暮れも迫った12月に、岡山市北区の金山寺が全焼するショックな歴史ニュースが列島を走りました。もう燃えてしまったものは、残念だけど、残念だけど、残念だけど、仕方ない。。。ところが、きょう(2013年1月16日)の山陽新聞が報じた…

誰もしゃべってはならぬ。イチノミヤドットより【能登一の宮気多大社】

誰も寝てはならぬ。3大テノール、ルチアーノ・パバロッティ 能登一の宮の気多大社では昨日未明(2013年1月11日)、神職たちが遠出の禁を解く門出式が行われました。神職たちは一切口を開かずに、神社内外の摂社などを参拝してまわる行事です。山伏的な行事…

【動画あり】2013年の西宮神社の「福男」は高校生と高校教師!第二位の会社員は無視されている傾向

きのうは、マグロにコインを張り付けていた兵庫県西宮市の西宮神社ですが、きょう(2013年1月10日)は未明に、みんなで徒競走をする「福男」競争が行われました。 今年の3人は、1位が高校生、3位が48歳の高校教師でした。関連エントリー 100年後には…

100年後には世界文化遺産だ!西宮神社のマグロ奉納、コイン張り付けの儀式

さきほどはショウガ神社(波自加弥神社)のニュースをとりあげましたが、昨日(2013年1月8日)の神社+食べ物のニュースといえば、兵庫県西宮市の西宮神社(えべっさん)のまぐろ奉納ですね。これはわりと最近の話なんですよね。 1970年から、地元の市場…

【日本唯一のジンジャー神社】神社本庁がまた神社独自の取り組みに「かみついた」ら、うわ「辛い」となった模様【金沢】

ジンジャー神社!朝からしゃれが言えて幸せです。金沢にはなんとジンジャーつまりショウガを祀った神社があります。 その名も波自加弥神社ハニカミじゃなくて、「はじかみ」です。ショウガの別名ですね。 漢字で書くと「薑」です。なんでも香辛料を神様にま…

けさの神社ニュース。華やかな加賀友禅から靖国神社放火事件まで

ぱっと華やかな和服の女性がきのう(2013年1月5日)金沢のまちを練り歩きました。 尾山神社とは金沢藩主前田家の氏神さまなので、菅原道真が神様です。(前田家は道真の子孫ということになっている) photo by jpellgen 県和装振興会の第32回新春きものパ…

昨年末に続いて、華やかな巫女さん写真特集です。

前回【巫女写真特集】先生も走れば神社も走る。期間限定の中高生巫女たちも各一の宮で修行中に続いて巫女写真特集その2です。春日大社(奈良市)ではきのう(2013年1月3日)、「神楽始式(かぐらはじめしき)」が行われ、巫女たちが舞を奉納しました。 神職が…

おめでたや。初詣に賑わう大社百景

あけましておめでとうございます。 初詣はおすみですか? 恵美嘉樹は、車につけるお守りはここ数年、一の宮にしています。 今年は、近江一の宮の建部大社(滋賀県大津市)にさせていただきました。建部大社は京につながる瀬田の唐橋のたもとを守る交通の要所…

津波被災地の希望の星となる小さな神社@福島県南相馬市

2013年が復興の歩みを感じられる年となりますように =キャプチャー、神政連のHPより八坂神社(福島県南相馬市)2012年3月↓ =2013年1月1日の八坂神社大震災による津波で、一帯が更地になってしまった福島県南相馬市の原町区下渋佐にある八坂神…

2013年は20年に一度の伊勢神宮の式年遷宮の年

あらためて、あけましておめでとうございます。恵美嘉樹です。 先のエントリーは察しのとおり、前年に書きためたものでございます。なんといっても、今年の最大の歴史ニュースとなるのは、 photo by Chi King 秋に行われる20年に一度の伊勢神宮の式年遷宮…

【巫女写真特集】先生も走れば神社も走る。期間限定の中高生巫女たちも各一の宮で修行中

知り合いの神主さんにメールしたら、短く「神社はいま忙しーーーい」と返答ありました。 初詣の時期の巫女さんは、ふだんより妙に若いです。アルバイトだからです、ハイ 御朱印をお願いして、受け取った若い巫女さんが「はい」と言って、ささっと達筆に書い…

戦国武将宇喜多氏が建立にかかわった重要文化財の寺が全焼【岡山・金山寺】 

昨晩(2012年12月24日午後7時35分ごろ)、岡山市にある金山寺の国重要文化財の本堂が燃えていると通報があり、消火活動むなしくすべて灰燼となりました。 FNN系のニュースサイトでは、炎上する本堂が写し出されています。(画像はキャプチャー) =本堂。wik…

許すまじ!樹齢500年の神社のご神木を薬で枯らして「銘木」として別の神社に販売する輩【四国】

NHKのスクープです。 =NHKのサイトからは動画でニュースが見られます。愛媛県東温市の神社にある樹齢500年のヒノキの「ご神木」2本が、根元に除草剤を注射されて、枯れてしまい、あす(2012年12月26日)に切り倒されることになってしまいました。許し難…

助けて!能登一の宮「気多大社」が大変な事態に【80年ぶりにあれがなくなる】

恵美嘉樹は、「一の宮」本の著者なのに、神社ネタが少ないのですが、能登一の宮の気多大社(けたたいしゃ、石川県羽咋市)が大変なことになっています。 祭りの主役がいないのです!80年ぶりの珍事だとか。全国「一の宮」徹底ガイド (PHP文庫)作者: 恵美嘉…

 手だけ奈良時代の仏像の謎、蛇伝説のお寺で

国史跡に指定答申されたばかりの和歌山の道成寺で、さっそく奇妙なニュース。 関連記事「画期的!液状化現象、津波石が「天然記念物」に指定。縄文発祥の地、西南戦争も史跡に」-恵美と嘉樹の歴史ニュース 鎌倉時代に仏像をつくりました。それはよくあります…

足利尊氏の遺髪?仏像のなかに包み紙

大津市歴史博物館が9日、日本有数の古寺である三井寺(園城寺(おんじょうじ))にある室町時代前期の木造の地蔵菩薩の中に、室町幕府を開いた足利尊氏、もしくは2代将軍の足利義詮(よしあきら)の遺髪を包んだ「らしい」包み紙を発見したと発表しました。

昔は大みそかにまいていた

2月3日は節分ですね。節分と言えば、「鬼は外」といって豆をまくわけですが、これが意外に古いような新しいような、な風習です。豆まきの原点は、続日本紀にあります。 706年(飛鳥時代というか藤原宮なので藤原時代?)のことです。 文武天皇の治世3…

正法眼蔵を読み切った!初ウソ

日本の誇る禅の求道者、道元(1200〜1253年)の「正法眼蔵」(しょうぼうげんぞう)を読みたい読みたいと思っていました。(そういう人は多いでしょう)でも、90巻もある段階で、無理と「悟って」いました。(そういう人も多いでしょう)という人…

男と男の煩悩史

破戒と男色の仏教史 (平凡社新書)作者: 松尾剛次出版社/メーカー: 平凡社発売日: 2008/11/15メディア: 新書購入: 2人 クリック: 36回この商品を含むブログ (21件) を見る奥さんがいて、子供もいる。飲酒もOK、肉も魚も大好き!現代のお坊さんは、多かれ少…

脳科学者も認めた?一の宮巡礼の効用

さらにレジ前で一冊w「脳にいいこと」だけをやりなさい!作者: マーシー・シャイモフ,茂木健一郎出版社/メーカー: 三笠書房発売日: 2008/11/07メディア: 単行本購入: 16人 クリック: 113回この商品を含むブログ (120件) を見る脳科学者の茂木健一郎さんが訳…