歴史ニュースウォーカー

歴史作家の恵美嘉樹が歴史のニュースや本の世界を歩く記録です

奈良の平城京で近郊農業

 平城京を出て南の郊外にある南六条北ミノ遺跡(奈良県大和郡山市)で、奈良時代の畑の跡が見つかったそうです。
 奈良県橿原考古学研究所の調査で、畑跡は、南北35メートル、東西60メートル。きょう(2013年4月24日)報じた読売新聞によると、平城京の周辺で大規模な耕作地の跡が見つかったは初めてとのことです。
 この場所は、奈良盆地を南北に走る3本の古代の官道のうち下ツ道の沿道でした。




 
 同研究所によると、調査地は平城京南端の羅城門跡の南約2キロ。8世紀前半〜中頃に、東西方向の溝(幅30〜40センチ、深さ約20センチ)を多数掘り、その後に南北方向の溝(同)を3メートル間隔で作っていたことがわかった。

 東西方向の溝は開墾した跡、南北方向の溝は畝を設けるために掘った跡とみられる。都に近い立地や規模の大きさから、国営か、藤原氏ら有力者が営んでいた農地との見方が有力だ。

(略)
 畑には、碁盤の目のように整える古代の耕地区画法・条里制の痕跡がうかがえるという。条里制は奈良時代、全国的に施行されたが、奈良盆地では明確な痕跡が見つからず、中世に始まったとみられていた。

 奈良時代平城京の人口は、推定約10万人。同研究所は「食糧が都にどのように供給されていたのかは不明だったが、今回の調査で都のすぐ近くに大規模生産地があったことが判明した」としている。

 平城京跡などで出土した木簡や文献には、アワやキビ、ヒエなどの雑穀、大豆や小豆などの豆類、大根、里芋、ウリなどの野菜の名が記されており、今回見つかった畑でも栽培されていた可能性がある。

 新鮮な朝どれ市場があったのでしょうかね。下のコメントにある長屋王(偉い人)は、氷つかっていたくらいだから、サラダとか食べていたのかな。ギョウ虫にやられるだろうけど。

 恒例の識者コメント集

 栄原永遠男・大阪市立大名誉教授(古代史)は「長屋王家木簡には、奈良盆地各地から平城京長屋王邸に野菜が運ばれていたことが書かれており、そうした実態を裏付ける証拠になるかもしれない。非常に重要な遺跡だ」と指摘する。

 田辺征夫・奈良県立大特任教授(考古学)は「収穫された作物は役人らに支給されたのか、市で売られたのか。階層によって食べ物が異なっており、誰が食べたかも興味深い」と話す。
 和田萃・京都教育大名誉教授(古代史)の話「この時期、平城京の南部がどうなっていたのかは記録がない。条里制に関わる初の発見ではないか。奈良盆地全体を計画的に土地利用していたことを知る手がかりになる」

平城京エントリー

(下のほう写真が消えています、すみません)