歴史ニュースウォーカー

歴史作家の恵美嘉樹が歴史のニュースや本の世界を歩く記録です

春日大社の天井裏から名刀「延寿國吉」鎌倉北条氏が奉納か

奈良の春日大社で昭和14年に宝庫の天井裏から見つかっていた刀が鎌倉時代北条氏が奉納した太刀である可能性が高いことがわかったそうです。春日大社が12月29日に発表しました。

春日大社は現在、20年に一度の社殿の式年造替(ぞうたい)の最中で、これに伴い人間国宝の本阿弥光洲刀をみがき、平成28年(2016年)12月には東京国立博物館に鑑定してもらったところ、うち3本が平安時代末から鎌倉時代後期の黒漆でさやが装飾された「黒漆太刀」と判明。

1本(106・8センチ)は、銘から鎌倉後期の延寿國吉(えんじゅくによし)、2本が平安末~鎌倉初期頃の「古備前」でした

さらに歴史を調べてみると、北条氏が「黒漆太刀」を奉納していたことから、両者が同一ではとみられるようになったとのことです。

なぜ、天井裏にあったのか?

鎌倉幕府滅亡に際して、関係を隠すために隠した、なんていうのがドラマチックですが、春日大社ほどの有名寺社になればときの有力者との関係がない、なんてことはありえないですから、わざわざものを隠す意味もない気がします。

信長が奈良東大寺正倉院で大切な蘭奢待を切り取ろうとした時に、この刀のことを聞きつけて、取られそうになった神社が隠したなんていうのはどうでしょう?

それとも単に盗みに入った泥棒がとりあえず天井裏に隠してあとで取りに来ようとしたけどなんらかの理由でそのままになってしまったとか。

 

想像はいろいろ膨らみますが、この刀は2017年3月まで、今年10月に開館した春日大社国宝殿で展示されているとのことです。

 

www.yomiuri.co.jp

 

奈良の春日大社で発見の刀 北条氏が奉納の太刀か

 

 

12月29日 18時09分

奈良市春日大社で見つかった古い刀が、平安時代から鎌倉時代にかけて作られた「黒漆太刀」と呼ばれる名刀であることがわかり、神社は鎌倉時代に権勢を振るった北条氏が納めたと伝えられる太刀の可能性が高いとしています。

奈良市にある春日大社によりますと、昭和14年に宝庫の天井裏から見つかった3つの太刀について、社殿などを修復する「式年造替」に合わせて磨き、今月東京国立博物館に委託して鑑定を行いました。

 

その結果、さやなどが黒い漆で装飾された「黒漆太刀」と呼ばれる刀で、刃の部分の模様やそりの特徴から、平安時代の末期から鎌倉時代の後期にかけて作られた名刀とわかったということです。

 

春日大社によりますと、鎌倉時代に権勢を振るった北条氏が「黒漆太刀」を奉納したという記述が文献にあることから、これらのいずれかである可能性が高いということです。

 

東京国立博物館の酒井元樹主任研究員は「当時の大刀がこれほどいい状態で残っていることは珍しく、国宝に指定されている太刀と比べても遜色ない。日本の刀剣史を考えるうえで非常に興味深い発見だ」と話しています。

 

これらの太刀は、春日大社の国宝殿で来年3月まで展示されています。

 

 

www.yomiuri.co.jp

春日大社の天井裏の太刀3本、「国宝・重文級」

  • 「國吉」と刻まれた銘文。延寿国吉の作とわかった(29日、奈良市の春日大社で)=里見研撮影
    「國吉」と刻まれた銘文。延寿国吉の作とわかった(29日、奈良市春日大社で)=里見研撮影

 春日大社奈良市)は29日、約80年前に宝庫の天井裏から見つかった黒漆太刀こくしつのたち3本を研いだところ、1本が鎌倉時代後期の刀工・延寿国吉えんじゅくによし作、2本が平安末~鎌倉初期頃の「古備前」とわかったと発表した。

 専門家は「3本とも国宝・重文級の名刀だ」と評価している。

 黒漆太刀は装飾のない黒漆塗りのさやを持つもので、武士が日常的に使ったため現存例が少ないという。1939年、宝庫の解体修理時に9本が見つかったが、さびていて詳細は不明だった。うち3本を20年に1度の大改修・式年造替しきねんぞうたいに合わせて人間国宝の本阿弥光洲氏に研ぎを依頼、同大社などの調査で判明した。

 延寿国吉作の太刀は全長106・8センチで、「國吉」という銘文の書体などからわかった。同作の刀は室町幕府の6代将軍、足利義教よしのりも愛用したという。