歴史ニュースウォーカー

歴史作家の恵美嘉樹が歴史のニュースや本の世界を歩く記録です

山形庄内砂丘で見つかった30メートル超の平安時代の巨大津波か

NHKニュースで報じていた「平安時代に起きた巨大津波の痕跡か 山形庄内平野」というニュースに引き込まれました。

 

www3.nhk.or.jp

箇条書きにまとめると

・山形県に高さ30メートルを越える未知の地震津波が起きていた

・西暦1000年代から1100年代前半、平安時代後期(11~12世紀)か

・沖合20キロほどの海底が地震によって地滑りを起こしたことが原因か

となります。

 

詳報しますと、

山形大学の山野井徹名誉教授(地質学)らが海岸から1キロ内陸の庄内砂丘の標高25ー37.9メートルの4箇所で、砂丘内で泥の層を発見。

高潮などとは考えられないことから津波が押し寄せて海岸の沼の泥がまきあげられたのだろうと判断。泥の層から見つかった植物を調べたところ西暦1000年代から1100年代前半とわかったということです。

 

ふじのくに地球環境史ミュージアム(静岡市)の菅原大助准教授が、山形沖の海底地形で、地すべりのあとを見つけ、この海底地すべりが巨大津波を起こしたのではないかと説明します。

 

東日本大震災や南海トラフ地震のように海溝型の周期的に訪れる地震ならば対策も立てやすい(比較的)でしょうけども、こうした局地的な海底地すべりとなると、どうにも対処できないというのが現実ではないでしょうか。

沖合20キロ程度ならおそらく津波の到達時間はせいぜい数十分。そうなると避難は不可能ですよね。

海の近くに住むな、というのも無茶な話で。また難しい問題がでてきました。

 

さて、NHKのニュースでは、続きがあって、

実は考古学からも巨大地震の可能性がある痕跡が見つかっていたとします。

山形県教育委員会が提供している写真などで、役所のあった遺跡で、液状化現象や建物の柱が傾いた様子を紹介しています。

「平安後期まで役所があった遺跡です」とナレーションするだけで、遺跡名はでていません。庄内平野で役所があったところできちんと発掘されているというと、城輪柵跡(きのわのさくあと)が思い浮かびます。国指定の史跡なので有名な遺跡です。

 

『日本三代実録』という国の公式の歴史書のなかに

嘉祥3年(850年)に、この地域に津波が2度押し寄せたという記録があります。

実際に、城輪柵跡やその周辺の発掘では地震やそれによる津波とみられる現象が報告されています。

ただ、同じ平安時代でも、150年から200年も両者は離れています。

850年の嘉祥3年の地震津波につづいて、150年後にまた大きな津波が起きたのでしょうか。

 

海溝がないため大きな地震や津波が少ないと考えられがちですが、実際には1983年の日本海中部地震で津波などで100人も死亡しています。(ウィキペディアより)