歴史ニュースウォーカー

歴史作家の恵美嘉樹が歴史のニュースや本の世界を歩く記録です

【現代語訳】八重の桜従軍記@戊辰戦争・会津の決戦【連載スタート・1回目】

今晩(2013年1月13日)はNHK大河「八重の桜」の2回目ですが、恵美嘉樹大河ドラマに対抗して(笑)、山本八重の連載(たぶん全3回)を始めます。

歴史ニュースサイトとして初の試みです。

その名も、「現代語訳 八重の桜従軍記」!!

 過去記事【大河ドラマ】WEB上、最良まとめ「山本八重と戊辰戦争」【10分動画付き】でも書いていますが、晩年の八重はインタビュー形式で、自分の戊辰戦争での経験について「自伝」を残しています。

 明治42年(1909年)11月の「婦人世界」という雑紙にある
「男装して會津城に入りたる当時の苦心」です。

 新島八重、64歳のときのお話です。
 
 明治ですので、読みにくい旧漢字などをつかっているので、現代語訳ところにより超訳していきます。

 さっそくスタートしましょう。

  • 男装して弟のかたきを取る覚悟

 私の実家は会津藩の砲術師範役でした。

 ご存じのとおり、慶応4年(1868年)8月23日、新政府軍が会津盆地に入ってきたので、いよいよ城に立てこもることになりました。

 その時、私は、着物も袴もすべて男のものを使い男装しました。

 麻の草履をはいて、長短2本の刀をさし、元込め式の最新式の7連発銃を肩にかついで、城へと参りました。

 ほかの女性たちはというと、なぎなたを持っていました。
 私の家は砲術師範ですから、わたしもそっちのほう(鉄砲)に少々経験がありましたので、鉄砲を選んだというわけです。

 それに、、、、

 わたしには三郎という弟がおりました。彼がその年の春の鳥羽伏見の戦いで戦死してしまいました。
 彼の形見として着物と袴が届いたのです。

 ですから私は、
 弟のかたきをとらねばならぬ!
 私は三郎なのだ!
 という気持ちで、形見の衣裳を着たわけです。

一つは、主君の会津藩主のために、もう一つは弟のために、という思いを心に秘めて、命の限り戦う決心で、城に入ったのです。

  • 白無垢が赤い血潮に染まって

 お城の入り口の橋まで行くと、入城しようとする人たちがたくさん集まっていました。
 そこには抜刀した武士がいて
 「たとえ女といえども卑怯なまねは許さないぞ(逃げるな)」と叫んでいて、殺気立っていました。

 近くにいた女性は、白無垢を着ていたのですが、その白地が真っ赤な生々しい血潮に染まっていたのです。

 おそらく、彼女の家族のなかに、「戦うのはいやだ、逃げよう」という卑怯者がいて、そのものを殺したときに返り血を浴びて、そのまま城にやってきたのです。
 そのほか、小さい子どもを背負ったり、老人の手をひいてくる女性など、さまざまでした。
 
 城に入って、本丸御殿(天守閣ではなく藩主らの住む居住空間)に行きますと、おおぜいの女性たちが照姫さま(藩主の松平容保の義姉)を取り囲んで警護していました。

 みな短剣(懐剣)を持って、いざとなれば城を枕に殉死する覚悟だったのです。

(続きます)
 

【八重の桜エントリー集】