歴史ニュースウォーカー

歴史作家の恵美嘉樹が歴史のニュースや本の世界を歩く記録です

平城京の建造のためにぶっつぶした古墳ちゃん(の破片)見つかる。当時、怨霊化防止はどうしていた?

 破壊の進む平城京、ではなくて、古墳を破壊してできた平城京、というお話です。

 今回の歴史ニュースでは、東側に「増設」された外京の部分で、いままで知られていなかった古墳群があったことが分かったときのう(2013年3月25日)橿原考古学研究所の発表がありました。



写真=平城京造営で壊された古墳群の埴輪片=25日、奈良県橿原市の県立橿原考古学研究所付属博物館(共同通信
地図=朝日新聞より

 ご先祖のお墓をぶっつぶすのですから、おだやかではありません。

 ただ、平城宮大極殿のある王宮)のあたりを歴史散歩した人はご存じと思いますが、平城京をつくる際に数々の巨大古墳を壊していることはすでに判明しています。

 大極殿の北側にあるこんもりとした円墳「市庭古墳」は、実は250メートルクラスの超巨大前方後円墳でした。
 まちがいなく「倭王」(普通は天皇家の先祖とされている)クラスです。後方墳の部分がじゃまなので削ってしましました。

 平城宮跡をほると、古墳時代の埴輪が出てくるのですが、これらも本来はそうした古墳を壊して土取りしたからです。

 なにしろ、平安京よりも広い平面を狭い奈良盆地に置くとなると、どうしても、過去に「ええ土地やな」と考えたご先祖さまの遺構と重なってしまうわけです。

 古代の日本人といえば「怨霊」「呪い」をおそれていたわけですが、こういうのはOKなのでしょうか?

 いちおうちゃんとそういうことは想定されていて、

 工事中にお墓を暴いてしまったら、すぐに埋め戻しなさい。さらにお酒をふるまって死者を慰めなさい

 という「怨霊化防止命令」は出されていました。

 そのため、近鉄尼ヶ辻駅近くの宝来山古墳(垂仁天皇陵古墳)や近鉄奈良駅近くの念仏寺山古墳(開化陵)など平城京のまちなかにあって残されたそのまま古墳もあります。

「巨大古墳はうちらの先祖じゃないし」との認識あった?

 やはり、問題なのは、前述したように「倭王」たちの200メートルクラスの古墳が並ぶ「佐紀古墳群」の破壊ですよね。

 おおざっぱにいって

 古墳時代をエジプト風に見ていくと

 【ヤマト第1王朝】最初(3世紀)がみなさんご存じのトランスの女王の墓箸墓古墳」などがある大大和(おおやまと)古墳群で、これは奈良盆地の東側。

 【ヤマト第2王朝】次の4世紀になると、聖地が移動して、盆地北の佐紀古墳群と盆地西の馬見古墳群(葛城氏の本拠地)に巨大古墳ができます。

 【ヤマト第3王朝】そしてさらに5世紀になると、奈良盆地をこえて大阪の河内地域に、仁徳天皇陵などのスーパースーパー巨大古墳群「百舌鳥・古市古墳群」へと移ります。

 【ヤマト第4王朝】6世紀は大阪の北部、7世紀は大阪と奈良の県境や飛鳥

 このようにお墓の移動を、政権交代の証拠と考えると、第4王朝の子孫であることは明白な、奈良時代天皇にとって、佐紀古墳群の倭王たちというのは、自分たちと血のつながらない、昔の王朝の人たちだから関係ないじゃんと、考えていたかもしれないのです。
 
 それだと、明白な倭王墓を壊しちゃうのも、アリかな。

 奈良時代は、天皇家が権威を構築するためにもがいていた時期。
 その一つが、日本書紀などで万世一系の天皇家という「歴史」を作ること。
 もう一つが、見た目でだれでも分かる「都市」という権威を作ること。

 できたばかりの「万世一系」を重視して古墳を残すか、「王都」完成という権威のためにつぶすか。
 きっと色々な議論や葛藤があったんじゃないのかなぁと想像しています。 

 奈良市のJR奈良駅北側に、平城京造営で壊された3基以上の古墳群(4〜5世紀)があったことが分かり、奈良県橿原考古学研究所付属博物館が25日、発表した。
 調査地の北西約2キロには同時期の大王墓とされる佐紀古墳群があるほか、京域にも開化天皇陵や垂仁天皇陵の前方後円墳が残っている。同博物館は今回の古墳群が大王を支えた首長の墓と推測。
(略)
共同通信
http://www.47news.jp/CN/201303/CN2013032501001891.html

集中的に出土する場所が2カ所あり、時期も約100年の幅があることなどから、複数の古墳があったとみられる。調査地の約2キロ北西には巨大前方後円墳 の集まる佐紀盾列(さきたてなみ)古墳群があり、同古墳群に葬られた大王を支えた地域の首長らの墓だった可能性がある。
asahi.com
http://www.asahi.com/national/update/0326/OSK201303250174.html


壊された古墳のはなしを含めて、平城京散策には必須の新書サイズの本。おすすめです。
今回発表の橿原考古学研究所の考古学者のみなさんがわかりやすく一問一答で教えてくれています。