歴史ニュースウォーカー

歴史作家の恵美嘉樹が歴史のニュースや本の世界を歩く記録です

「最古のひらがな」にあらず!?

京都市埋蔵文化財研究所が11月28日に、京都市中京区の右大臣藤原良相(よしみ、813〜867年)の邸宅跡(仏教大学二条キャンパス建設予定地)で、「日本最古級のひらがな」が発掘されたと発表したのは、記憶に新しいところです。

関連記事

「本当に最古のひらがなでOK?」という疑問については、恵美は以下のように触れました。

 ひらがなの基は漢字です。
 ひらがなができるまでに
 万葉仮名 漢字を当て字にしたもの。怒羅慧門(ドラえもん)とかのDQNネームみたいなものですね。、光宙(ピカチュー)は違いますね、はい。

 草仮名(そうがな) 万葉仮名を、さささっと書いて崩した(草体化)もの。ほとんどひらがなです。現に、江戸時代はこれもひらがなと呼んでいました。
 土佐日記もこの範疇。
 小野道風が書いたとされる国宝の「秋萩帖」(東京国立博物館蔵)が有名です。

 ひらがな(平仮名) 草仮名をさらに進化(いや、むしろ退化かな)したもの。10世紀くらいに成立したと言われています。
 今回の発見は、草仮名ではなく、このカテゴリーに入るものが9世紀後半にまでさかのぼったということです。
 ただ、11世紀(1079年)になっても、万葉仮名が使われていました(仏典注釈書の「金光明最勝王経音義(こんこうみょうさいしょうおうきょうおんぎ)」ように、一方通行の進化ではなかったのは要注意です。

このことと同様の内容の指摘が、週刊新潮(7日発売)では、

「当時の人は。女手(おんなで)と呼び、ひら仮名という概念自体がなかったですし、万葉仮名の崩し字。草仮名(そうがな)との境界が暖昧ですから、これを『ひら仮名』と断定するのは慎重であるべき

「9世紀の仮名文字資料は今まで地方でしか出ていなかった。それが当時の文化の中心の、しかも貴族の邸宅という特別な場所で見つかった、ということに意味があると思います」


と、言語史が専門の杉本つとむ早稲田大学名誉教授がコメントを寄せています。
まったく、恵美もそういうことだと思います。

下のボタンをクリックお願いします!励みになります。

にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村


PVランキング