歴史ニュースウォーカー

歴史作家の恵美嘉樹が歴史のニュースや本の世界を歩く記録です

もしも、さおだけ屋はなぜ潰れないのかの著者が加賀藩御算用者で武士の家計簿をつけていたら禄高はいくらなのか?

↑このタイトルで本出したら売れますかね?

江戸の算数と言えば、御算用者
今で言えば、公認会計士、経理部などなどマネーを扱う部門です。江戸時代にあっても、もちろんすごーく大切な部署です。
なにしろ、大名行列なんていう代物がまずあります。何百人の食費、宿泊費、交通費もろもろ、すべて計算しないといけません。

戦国時代ならまだいいんです。街道や村を襲ったり、敵から奪えるのですから。ヒャッハー(本当はそんなことないですよ。先が計算できないからこそ、あらゆるシミュレーションのできる算用者が重要だったのです)

江戸時代には、さらに武士が生産しなくなって浪費だけ、するとますます藩の経理担当者は大変になります。

ところが、重要性が増せば増すほど、どういうことでしょう。算用者の地位は墜ちていくのです。

その原因が士農工商にあることは言うまでもありません。あとは江戸時代になって、黄門さまがはやらせちゃった(?)朱子学も悪い。

「金勘定するやつなんざぁ、武士の風上にも置けない」という風潮が武士社会で高まっていくのです。

というわけで、どんなに計算が速かろうが、さおだけ屋がなぜ潰れないのか
さおだけ屋はなぜ潰れないのか? 身近な疑問からはじめる会計学 (光文社新書)
が分かろうが、算用者は低い禄のままだったのです。

この虐げられた算用者業界で、燦然と輝くのが、加賀藩の御算用者の猪山直之・成之さんであります。

この人に光をあてたのは、ベストセラーとなっただけでなく専門書なのになぜか映画化された『武士の家計簿 ―加賀藩御算用者』(新潮新書)の磯田道史さんです。

武士の家計簿 ―「加賀藩御算用者」の幕末維新 (新潮新書)

武士の家計簿 ―「加賀藩御算用者」の幕末維新 (新潮新書)

最近も2冊新書を出しましたが、いずれもすごく面白い!いずれ磯田道史特集をやります!(近いうちにBY野田)

歴史の愉しみ方 - 忍者・合戦・幕末史に学ぶ (中公新書)

歴史の愉しみ方 - 忍者・合戦・幕末史に学ぶ (中公新書)

無私の日本人

無私の日本人


話を戻して、猪山さんですが、パパ直之さんはなんと100石から180石に当社比80%も禄をアップしたのです!パチパチ

って、少なくない???そもそも100石って。。。100万石の1万分の1ですかぁぁぁ、そうですかぁぁ。

前田家といえば、現存日本最古のそろばんが藩祖・前田利家の所用のものとして伝わっています。陣中にそろばんをもっていき、お金も大好きだった大名です。
(お金に執着したのは、若い頃に信長に破門にされて苦しい生活をしていたからです)

それだけに算用への理解が比較的深いはずの金沢藩でも、算用者はこんなもんだったのです。

前田利家の陣中そろばん=写真は日本珠算連盟HPよりhttp://www.shuzan.jp/gakushu/history/denrai/

「江戸時代の数学知って」 和算研究家、宮島の千畳閣に算額を奉納
産経新聞 11月13日(火)7時55分配信
 「江戸時代の数学がどんなものだったか見てもらいたい」と、厳島神社廿日市市宮島町)に185年前に奉納された数学の絵馬「算額」を、奈良市和算研究家が復元し、末社の千畳閣に納めた。映画「天地明察」の公開により、和算や算額が注目され始めており、訪れた観光客らが興味深そうに眺めていた。

算額を復元したのは日本数学史学会の運営委員長で奈良市在住の小寺裕さん(64)。小寺さんは天地明察では和算の監修も務めた。

実物の算額(縦75センチ、横180センチ)は文政10(1827)年、広島藩和算家、檜山義况(ぎけい)の弟子が奉納した。円の半径を求める問題など7題と檜山の略伝が書かれており、小寺さんによると「大学入試レベルより上。かなり難しい」という。

昭和50年代まで千畳閣に掲げられていたが、劣化防止などを理由に宝物館に収納され、現在は一般公開されていない。

(略)

あっ、このニュース「天地明察」関連だったんですね笑

天地明察(上) (角川文庫)

天地明察(上) (角川文庫)

下のボタンをクリックお願いします!励みになります。

にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村


PVランキング

更新情報のRSS(ページのヘッダーにもあります)をぜひ登録してください。
http://d.hatena.ne.jp/emiyosiki/rss