歴史ニュースウォーカー

歴史作家の恵美嘉樹が歴史のニュースや本の世界を歩く記録です

東大寺の奈良時代の国宝の仏像の一部に、弥生時代〜古墳時代の勾玉が使われていたそうです。

ずっとだれかの手で保存された「伝世品」なのか、奈良時代になってあらたに発掘された「出土品」なのかでずいぶん正確がかわりますね。

それに弥生時代古墳時代とでも大きく意味合いが違います。
弥生時代は、朝廷という全国組織はなかったのですから、それなのにどこかの地方の王がずっともっていたなら、夢が広がりますね。

古墳時代ならすでにヤマトや天皇(大王)はできているので、朝廷にそれが伝わっていても、わりかし自然かなと。

鏡だと、京都の天橋立近くの籠神社(このじんじゃ)が、弥生時代くらいの古〜い鏡を伝えていますね。これは伝世品の可能性が高い。

出土品タイプでは、石川県小松市で、室町のお墓で、弥生時代の土器を骨つぼにしていたケースなんかあります。

● ◆SWAKITIxxM @すわきちφφ ★[sage] 2012/10/27(土) 21:25:03.60 ID:??? BE:287628342-2BP(1056)
 東大寺法華堂(奈良市)の本尊・不空羂索観音像(国宝、8世紀)の宝冠を飾る1万数千点の玉類に、
弥生―古墳時代のガラス玉が多数使われていることが分かり、
分析した中井泉東京理科大教授(分析化学)らが27日、発表した。

 中でも勾玉1点の成分は、弥生時代に多く輸入されたガラスの特徴を示しており、
最も古く考えると、約千年間、権力者に代々受け継がれた“お宝”が宝冠に使われた可能性もある。

 宝冠を作らせた人物は不明だが、共同研究者の井上暁子東海大非常勤講師(ガラス工芸史)は
「高い身分の人が特別な思いを託して先祖伝来の貴重な宝物を冠にささげたのだろう」としている。

47NEWS(共同)
http://www.47news.jp/CN/201210/CN2012102701001922.html
http://img.47news.jp/PN/201210/PN2012102701002012.-.-.CI0003.jpg

東京理科大学>中井研究室
http://www.rs.kagu.tus.ac.jp/nakaiken/poster/nakai2012.pdf

東大寺>法華堂(三月堂)
http://www.todaiji.or.jp/contents/guidance/guidance5.html

名無しのひみつ[sage] 2012/10/27(土) 21:30:35.41 id:zKYIzlmE
たまたま掘ったら出てきただけかもしれんよ
名無しのひみつ 2012/10/27(土) 21:41:55.38 id:dMZYxK+x
ガラスの製造技術によって分子構造が異なるのかな?
炭素年代測定だけだと年代は特定できても
「弥生―古墳時代のガラス玉」までは特定するの難しいような
10 名無しのひみつ 2012/10/27(土) 21:55:54.72 ID:6Nlwtvr/
東京理科大学>中井研究室

本来の歴史を参考に検証しないと、米国アリゾナ大学教授 宝来聡博士の二の舞を踏む事になる
弥生時代と言えるのがあったのか非常に疑問だ

これ北朝鮮檀君神話の遺跡鑑定と同じ臭いがする
12 名無しのひみつ 2012/10/27(土) 21:59:17.50 ID:4wLOAqWk
それリサイクルちゃうん?

コストをケチって中古品で誤魔化したとか
13 名無しのひみつ[sage] 2012/10/27(土) 21:59:56.58 id:dtyxRt8O
勾玉って糸魚川翡翠でできてるんじゃないのか?
15 名無しのひみつ[sage] 2012/10/27(土) 22:06:00.28 id:z3q6mfu6
有り得る話に思える、弥生時代には超のつくお宝
奈良時代にもかなりのお宝品だろ、ガラスって
16 名無しのひみつ[sage] 2012/10/27(土) 22:13:42.31 id:Tm6syBS8
こういうのだよ
弥生遺跡から出てくるガラス製品、成分分析も済んでいる。
http://homepage1.nifty.com/meltglass/episode1.htm

>>10
「弥生遺跡から出てくるガラス製品」が弥生時代のものか疑問、とかそういう意味?
17 名無しのひみつ[sage] 2012/10/27(土) 22:20:48.30 id:Tm6syBS8
帝政ローマのガラス玉か 京都で出土、成分一致
2012/6/21 19:33
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG2104E_R20C12A6CR8000/
18 名無しのひみつ 2012/10/27(土) 22:26:06.56 id:E7pzEHEp
>>13

そうだよ。



19 名無しのひみつ[sage] 2012/10/27(土) 22:33:53.86 id:d02iaHuK
8世紀に作られた宝冠に約千年受け継がれたかもしれない
勾玉が使われてる、って理解で良いの?
勾玉が造られててから1000年+1300年=2300年経ってるって事?
「約千年間」てのが何時から何時までを指してるのかようわからん
20 名無しのひみつ[sage] 2012/10/27(土) 22:36:16.36 id:Tm6syBS8
>>19
それであってる

弥生遺跡からよく見つかるタイプのガラスが
8世紀の仏像に埋め込まれてました、という話。
1000年は勾玉製造から仏像にはめ込まれるまでの時間。
21 名無しのひみつ 2012/10/27(土) 22:46:11.47 id:jA9be/On
古墳から盗ってきたんだろ
25 名無しのひみつ[sage] 2012/10/27(土) 23:18:39.45 id:d02iaHuK
>>20なるほどありがとう。なんか凄い話しなんだなー
31 名無しのひみつ 2012/10/28(日) 00:00:08.59 id:MUQjtaT6
勾玉って神道だろ、仏像に使って良いのかよ?
33 名無しのひみつ 2012/10/28(日) 00:29:42.26 id:ktwq27so
紀元前の国のできはじめ→邪馬台国とか→王朝時代
 と連綿と受け継がれたと言うことか
スゴス、、、
34 名無しのひみつ 2012/10/28(日) 00:30:00.29 id:SSBZuXbj
拾ったかパクったかだろ
35 名無しのひみつ 2012/10/28(日) 01:32:10.75 ID:OZ/2RtV1
日本人のDNAだな、昔の有力者なりを神として祀り上げる国民性だからなあ
粗末にはできんだろ、お宝として扱うわな
36 名無しのひみつ[sage] 2012/10/28(日) 01:51:58.69 id:UzFtcO40
>>31
明治より前は神仏合習だから問題無し
大体寺と神社は元々同じ敷地だったり
する事が多いし
八幡神社に祀られているのは
八幡大"菩薩"で神でも仏でもあるんだが
42 名無しのひみつ 2012/10/28(日) 03:23:43.62 id:XDXnPgsl
勾玉とは、たましいの形(当時の人たちが考える)をデザインした物である
43 名無しのひみつ 2012/10/28(日) 03:30:44.78 ID:60lLMqCE


ほ〜っ。


44 名無しのひみつ 2012/10/28(日) 03:57:15.43 id:XDXnPgsl
よく考えたら、水木しげるの漫画で、人から魂が出てくる場面とかよくあったけど
その形も勾玉と形変わらんよな
46 名無しのひみつ[sage] 2012/10/28(日) 04:30:21.74 id:S3T9EkJB
>>7
二酸化ケイ素 (SiO2) を炭素年代測定出来るのか?
47 名無しのひみつ[sage] 2012/10/28(日) 04:31:14.77 ID:0Xi5GmzI
>>1
当時の姿を想像するとすごそうだが、しかし怪しい宗教団体が好みそうなフィギュアにも見えるな
49 名無しのひみつ[sage] 2012/10/28(日) 07:44:43.71 ID:2S2siOTy
752年3月、新羅王子は東大寺大仏開眼を祝うため700人の使節とともに来日しましたが、
日本側は、新羅王自ら朝貢来いなどとふざけた事を要求し、
6月まで入京を拒否し、開眼式に参加させないという嫌がらせをしました。酷いですね。
50 名無しのひみつ[sage] 2012/10/28(日) 08:22:32.47 ID:01SZprSw
>>49
東大寺大仏開眼は日本の権威上げ行事だからな。
新羅には朝貢形式で来いと言ったのに対等的扱いにしようとしたからそうなった。
新羅が約束を破った結果に過ぎない。
朝貢が嫌なら初めから来なかったら良かったのに…って感じだが
使節が兼ねてる交易が旨かったからそれに釣られたんだろうなあ。
53 名無しのひみつ 2012/10/28(日) 09:24:20.48 id:bnAPRYsf
>>19
インドや中国で数千年前に生産→弥生・古墳時代の王たちの手に→8世紀に宝冠を飾る
ってこともあるんじゃないの?
まとめサイトを作るなら「まとめるクン(仮)」 powered by livedoor wiki.