歴史ニュースウォーカー

歴史作家の恵美嘉樹が歴史のニュースや本の世界を歩く記録です

きっかけは「神風」でも 1日でなく7日ほどで撤退した元寇・蒙古襲来の実態

1274年(文永11)、モンゴル皇帝フビライは国号を元と改めて日本に朝貢を求めてきました。

しかし、鎌倉幕府はこれを拒否。2度にわたる元寇(蒙古襲来)が起きます。

一般的には

1回目の文永の役は博多湾に上陸した元軍が神風で撤退

2回目の弘安の役(弘安4年=1281年)では佐賀県の伊万里湾に集結した元軍が2度目の神風で壊滅

とされています。

ところが、この常識が、近年の水中考古学や文献史学でも服部英雄氏の研究により覆されています。

おそらくこうした研究成果をもとに、朝日新聞の「文化の扉」というインフォグラフィックのコーナーで、考古学者でもある宮代栄一記者が「勝因は神風ではなかった?」として書いています。

 

www.asahi.com

「おそらく」というのは、無料会員だと1日1記事しか読めないため、現時点で中身を知らないからです。。。

しかし、恵美嘉樹もちょうど2016年10月号の「ひととき」(ウェッジ)での連載「パノラマ日本史26回」にて、「蒙古襲来の実態」として書いていますので、そこから紹介させていただきます。

初戦 文永の役に神風は来たのか?なぜ1日で撤退したのか?

文永の役での元軍は、征服したばかりの朝鮮半島の高麗軍との連合軍でした。

約120隻の艦船で総数約1万人と言われています。

1274年10月3日に朝鮮半島南部の合浦(ハッポ)を出港した軍勢は対馬と壱岐を攻略。山の多い対馬では住民は逃げることができましたが、隠れるところのない壱岐の島の住民はほとんど殺されるか捕まり、手のひらに穴をあけて数珠つなぎで連行されたそうです(ギャ~)

10月20日 元軍は博多湾に上陸しました。日本側も警戒しており、九州の御家人を中心に防御線をはっていました。

両軍は海岸で激突。

武士は「やーやーわれこそはなんちゃらかんちゃら。一騎打ちを所望する」とか馬に乗って、やるのですが

離れたところの元軍は、「kusukusu naniare バッカジャナイノ」といって、射程距離220メートルという弓矢を一斉に放ち、さらに「てっぱう」という手榴弾のような爆弾を投げつけます。

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/1/19/M%C5%8Dko_Sh%C5%ABrai_Ekotoba.jpg/800px-M%C5%8Dko_Sh%C5%ABrai_Ekotoba.jpg

(Wikipediaの蒙古襲来絵詞より)

一騎打ち対長距離兵器集団戦では、話になりません。

当然、日本軍は大敗します。

武士たちは海岸から大宰府へと撤退。大宰府をまもる「万里の長城」的な「水城」(みずき)で敵を待ち構えます。

ところが、、、

元軍は翌日にはなぜか姿を消してしまったのです。(通説)

そのため、次の弘安の役で台風によって元軍が壊滅したことを後付にして、

「あれ?もしかして神風が吹いて元寇を蹴散らしたの?」

という神風説がうまれました。

後付けの理由を排除して当時の史料だけを調べてみたら

800年にわたり「神風SUGEEEE」と思考停止していましたが、九州の歴史学者の服部英雄氏が後世の記録を排除して、同時代の記録だけで読み解いたところ、

実は1日で撤退したのではなく、合戦は7日ほど続き、寒冷前線によるとみられる嵐をきっかけにして元軍は撤退したというのが真相と判明したのです。

またこの「神風」は10月なので台風と考えられてきましたが、新暦に直すと11月中旬なので、おそらく通常の冬の寒冷前線だとみられます。

11月の玄界灘なんて、1週間も停泊していたら、必ず寒冷前線がきて大荒れになりますよね。

youtu.be

結論 海が荒れる冬に来たのでしばらくして帰っていった

第二戦 弘安の役

さて、元軍は日本征服をあきらめません。

今度の弘安の役では、朝鮮軍だけでなく新たに支配下においた中国南部の南宋軍も動員します。

前回が1万人でしたが、今回は3万人です。こうした数はかなり盛っているのが常ですが、実数よりも3倍に増やしたというあたりはだいだい真実とみていいのではないでしょうか。

元は中華帝国になっているので当時の日本のように野蛮ではありません。

1275年(建治元年)いちおう、また外交使節を送ります。

ところが、鎌倉幕府の執権・北条時宗はなんとこの使節を切り捨ててしまうのです。

めちゃめちゃですね。

当然、元軍は攻めてきます。

日本も前回の元寇で、集団戦法に痛い目にあったので、海岸線に上陸を防ぐための新たな「万里の長城」である元寇防塁を20キロにわたってつくります。

前回にたよった水城は飛鳥時代に朝鮮(新羅)と中国(唐)の襲来に備えたもので、はっきりいって古すぎでした。

この元寇防塁は、今も福岡市今津地区に保存されて、みることができます。

ここは鹿児島(大隅)と宮崎(日向)の御家人がつくったもので、高さ2メートル、延長約3キロあります。

http://bunkazai.city.fukuoka.lg.jp/getImage.php?src=files/property/101060/101060_0002.jpg&width=340

元寇防塁(今津地区) | 文化財情報検索 | 福岡市の文化財より

1275年に外交官を切り捨てるという宣戦布告をした日本でしたが、しばらく元軍はきません。「へいへい、モンゴルびびってる」って感じだった鎌倉幕府ですが、そのころ元は中国統一の最終段階で、前述の南宋を攻撃し、1279年(弘安2年)についに南宋を滅ぼします。

さあ、次は日本です。

その2年後の弘安4年に二回目の日本遠征がはじります。

今回は、兵を二手にわけました。

・博多湾を目指す東路軍(高麗軍主体)

・佐賀方面から回り込む江南軍(南宋軍主体)

それぞれ150隻1万5000人くらいとみられています。

冬の玄界灘にこりたので、今度は5月に作戦を開始します。新暦なら6月くらいですね

5月26日に元の東路軍は福岡湾の島・志賀島に上陸。さらに博多湾の上陸を目指しますが、防塁を整備した日本軍は水際作戦に成功して、元軍の上陸を阻止します。

「やーやーわれこそわぁ」とはやらずにちゃんと学んでいます。

youtu.be

博多湾ではにらみ合いや小競り合いが続きます。

東路軍の司令官は「江南軍はまだか!」とイライラしていたことでしょう。

前回、最新兵器と戦術をもってしても倒せなかった日本軍ですから、今回はさらに備えていたとなると、前回の兵力に少し加えた東路軍だけではとても勝負にならなかったのでしょう。

肝となるのが、南宋の投降兵たちだったのですが、それは南宋の人たちも、どうせムダに突撃させられて消耗することはわかっていたので、なかなか来ません。

ようやく到着したのは1ヶ月遅れの7月15日頃。新暦なら8月(フラグたちました)

佐賀県の鷹島付近に船団が到着します。

博多湾上陸を諦めた、東路軍も主力を鷹島のある伊万里湾へ移動させ、7月30日に停泊しました。新暦なら9月14日です(フラグそそりたちました)。

この夜、暦どおりに台風が襲来しました。強風にあおられた元軍の艦船は損傷し、そこに日本軍が襲いかかり、日本は勝利したのです。

2011年(平成23年)にはこの鷹島沖の海底から元の軍船の残骸が発見され、大きなニュースとなりました。

鷹島はこの発見により、日本で初めて海底遺跡として国の史跡に指定されました。

さらに佐賀県松浦市は、この鷹島に水中考古学の研究施設を整備するそうです。日本は海に囲まれていながら水中考古学では世界に比べて遅れているので、すばらしいことですね。

www.sankei.com

結論 南宋軍が遅参したために台風直撃

元寇から日本を守ったのは神風?それとも

さて、2度にわたる元寇は、いずれも天候の悪化という要素はありましたが、はたして神風といえるような奇跡だった、かというと疑問があります。

冬に玄界灘に長くいれば、荒れる日はあります。

9月に九州にいれば台風は来ます。

近年の研究で判明したことは「元寇1日目に神風到来」という奇跡はなかったということです。

つまり、日本の武士たちががんばって長い日時、元軍と戦い続けたために、天候が悪くなったということになります。

結論 偶然ではなく武士ががんばった

 

スポンサーリンク

 

 

参考文献

長崎県松浦市教育委員会『鷹島』

 

 

絵描きさん必読?高橋克彦が北斎のすごい発見をしてしまったという話など歴史本書評まとめ(2017年1月8日)

読売新聞の書評欄「本よみうり堂」(2017年1月8日付)では歴史関係の本が3冊紹介されている。

 

作家で浮世絵研究家でもある高橋克彦氏は『北斎 ポップアップで味わう不思議な世界』(大日本絵画、3500円)を紹介する。絵を切り抜いて立体にする「絵本」的なものだが、高橋さんをして、『とんでもない発見』に結びついたという。なんでも北斎は遠近法の中心点は必ずしも中央ではなく、右下だったり、ナナメ上だったりしていることがこの本の作業をしていく中でわかったそうだ。

北斎の浮世絵は、デフォルメが激しいのに、どこかリアリティがあるというのは、この中心点をずらすことで絵を見ている人がグラグラして落ち着かなくて、それが引き込まれていくという感じですかね。

 

北斎 ポップアップで味わう不思議な世界 (しかけえほん)

北斎 ポップアップで味わう不思議な世界 (しかけえほん)

  • 作者: コートネイ・ワトソン・マッカーシー,葛飾北斎,寺澤比奈子
  • 出版社/メーカー: 大日本絵画
  • 発売日: 2016/10/07
  • メディア: 大型本
  • この商品を含むブログを見る
 

 

 

政治史学者の奈良岡聡智京都大教授は、森山優『日米開戦と情報戦』(講談社現代新書、860円)を書評する。筆者はインテリジェンス研究者だが、常に話題となる真珠湾攻撃陰謀説について、アメリカが日本に最初の一弾を撃たせることを意識していたとしつつ、暗号解読の勝負が日米で、日本だけが劣っていたということはないなどの実態から明快に否定しているのだそうだ。

真珠湾攻撃陰謀説については、下の記事が詳しくて、面白い。

インテリジェンスの戦いが一方的な弱者(日本)ということはなく、でもやっぱり最初に仕掛けるように仕向けていたというのも事実のようだ。なにをもって陰謀とするのか、インテリジェンスがからんでいる時点で、すでに陰謀といえば陰謀のような気もする笑

bushoojapan.com

 

日米開戦と情報戦 (講談社現代新書)

日米開戦と情報戦 (講談社現代新書)

 

 

 

作家の宮部みゆき氏は、イギリスのジャーナリストT・マーシャル著『恐怖の地政学 地図と地形でわかる戦争と紛争の構図』(さくら舎、1800円)を取り上げる。原題の「PRISONERS OF GEOGRAPHY」(地形の囚人たち)がずばり的確という。アメリカとロシアの気候や地形が逆だったらどうなっていたのか、興味深い。

 

恐怖の地政学 ―地図と地形でわかる戦争・紛争の構図

恐怖の地政学 ―地図と地形でわかる戦争・紛争の構図

 

 


ちなみに、新年から読書委員が変更したのだが、そこには、土方正志氏という変わった経歴の人が。この人は仙台を拠点に地方出版をしている出版社「荒蝦夷」の代表なのだ。出版社の人が書評をするとは、どうなることやら、楽しみにしたい。

 

 

震災編集者:東北の小さな出版社・荒蝦夷の5年間

震災編集者:東北の小さな出版社・荒蝦夷の5年間

 

 

京都で見つかった飛鳥時代の半跏思惟像の仏像と徳川家康の「しかみ像」がほぼ同一ポーズな件

 

半跏思惟像(はんかしい像)が今あつい!ごくごく一部にですが。

本日(2017年1月7日)にNHKのニュースで

小さな寺の仏像 実は朝鮮半島伝来の貴重な仏像か | NHKニュース

www3.nhk.or.jp

 

京都市左京区にある「妙傳寺」では、「半跏思惟像」という高さおよそ50センチの青銅製の仏像が本尊として安置されていて、これまでは、寺が建てられたのと同じ江戸時代のものと思われていました。

この仏像について、大阪大学や東京国立博物館の研究者が改めて鑑定したところ、額に刻まれた模様や装飾品の龍のデザインなどが6世紀から7世紀ごろに朝鮮半島で作られた仏像や出土品の特徴と一致していました。

 と。

サムネイルをみてもらうとわかりますが、京都の広隆寺の弥勒菩薩で有名なオバマ大統領が足をくんで偉そうにうなずいている像ですね(違うって)

https://kanko.city.kyoto.lg.jp/resource/sight/photo/mimon01C/C030.jpg

(↑京都観光Navi:広隆寺 木造弥勒菩薩半跏像(宝冠弥勒)より)


「はんかしい」といわれても、仏像マニア以外にはなんだかわけわからないという人がほとんどだったのですが、2015年以来、じわじわと広まって、とうとう2017年1月大ブレークしたようです(おおげさ)

なにがあったのでしょう?

徳川家康の「しかみ像」といえば、三方が原の戦いで敗北した家康が敗戦のいましめのために浜松城で絵師を呼んで描かせたとされてきました。その絵は、尾張徳川家に伝来し、同家が(財団を通じて)運営する名古屋市東区の「徳川美術館」が所蔵しています。

ところが、2015年10月、この絵が「しかみ像」であるという逸話は昭和になって創作された物語ということが明らかにされたのです。(捏造といったらいけないのかな?なにせ話を作った人が尾張徳川家の当時の当主でありますから)

 

www.yomiuri.co.jp

http://www.yomiuri.co.jp/photo/20151023/20151023-OYTAI50014-L.jpg


読売新聞・岡本公樹記者のスクープでした。この真相を明らかにしたのは、なんと当の徳川美術館の学芸員の原史彦氏でした。

名古屋圏のローカルニュースだったのですが、これを城郭考古学者の千田嘉博教授がツイートしたことで一気に広まりました。

 

そして、原氏の論文は翌年2016年春に出されました。
この論文がネットで公開されたのが2016年末頃のようで、それが年明けにtogetterなどで話題となりました。

togetter.com

 

この記憶が冷めやらぬところで、今度は飛鳥時代にさかのぼる「半跏思惟(はんかしゆい、とも読む)像」が京都の小さなお寺さんにあったことが大阪大の研究などで判明したと、1月7日にNHKがスクープした次第です。


このニュースの画像をみて、しかみ像が頭に思い起かび、「うんうん、これこれ!やっぱりしかみ像というより仏教のモチーフだよね」と納得がいきました。
こういうのなんというんですっけ?
脳神経的には、脳内レセプターが神経伝達物質をキャッチして、「記憶つながった!」というんでしょうけど、「ひらめき?」「アハ体験?」

そうだ、がってん!だ。みなさんもがってんしましたか?

がってん、がってん!

 

岡本記者の本

原氏の本

千田教授の本

天皇陛下とお食事会をした学者さんの話はたぶん明日の朝には消えていますから早く読んでおこう

「陛下に一本取られた話」

http://www.fbs.osaka-u.ac.jp/labs/skondo/saibokogaku/heika.html

として、大阪大の研究者が天皇皇后陛下と一緒に皇居にまねかれてお話をした深イイ話を書いています。

陛下の人となりがわかってとてもいいお話ですね。

国民にもぜ広く知っていただきたい内容です。

 

とはいかないのが、天皇陛下、というか宮内庁

ふつうの市役所程度ならお正月休みで人がいなくて対応しないかもしれませんが、宮内庁は元日の参賀で年末もオンですからね。

朝一で、そうとうな剣幕で侍従方面から連絡がきて、消えることでしょうね。

早く読んでおきましょう

 

 

謀臣として名高い(悪名高い?)本多正信と西国最強の立花宗茂について書きました

武将ジャパンさんが戦国データーベースを作成中とのことで、依頼をもらい、大河ドラマ真田丸では近藤正臣さんが演じていた本多正信について書きました。

徳川家臣から散々な評価をされた本多正信・正純ですが、調べてみると、外部の人には信頼されていたことがわかりました。

徳川重臣としては2代で事実上滅んでいるので、徳川の世につくられていった逸話としてはどんどん悪名が積み上げられていったのではないでしょうか。

お読みいただければ幸いです。

bushoojapan.com

 立花宗茂さんについてもまとめました。

「立花」家というのは、実父の高橋家と義父の戸次(べっき)家が筑前で「あらたな准大名家」として創られたという新しい視点で書いています。

bushoojapan.com

春日大社の天井裏から名刀「延寿國吉」鎌倉北条氏が奉納か

奈良の春日大社で昭和14年に宝庫の天井裏から見つかっていた刀が鎌倉時代北条氏が奉納した太刀である可能性が高いことがわかったそうです。春日大社が12月29日に発表しました。

春日大社は現在、20年に一度の社殿の式年造替(ぞうたい)の最中で、これに伴い人間国宝の本阿弥光洲刀をみがき、平成28年(2016年)12月には東京国立博物館に鑑定してもらったところ、うち3本が平安時代末から鎌倉時代後期の黒漆でさやが装飾された「黒漆太刀」と判明。

1本(106・8センチ)は、銘から鎌倉後期の延寿國吉(えんじゅくによし)、2本が平安末~鎌倉初期頃の「古備前」でした

さらに歴史を調べてみると、北条氏が「黒漆太刀」を奉納していたことから、両者が同一ではとみられるようになったとのことです。

なぜ、天井裏にあったのか?

鎌倉幕府滅亡に際して、関係を隠すために隠した、なんていうのがドラマチックですが、春日大社ほどの有名寺社になればときの有力者との関係がない、なんてことはありえないですから、わざわざものを隠す意味もない気がします。

信長が奈良東大寺正倉院で大切な蘭奢待を切り取ろうとした時に、この刀のことを聞きつけて、取られそうになった神社が隠したなんていうのはどうでしょう?

それとも単に盗みに入った泥棒がとりあえず天井裏に隠してあとで取りに来ようとしたけどなんらかの理由でそのままになってしまったとか。

 

想像はいろいろ膨らみますが、この刀は2017年3月まで、今年10月に開館した春日大社国宝殿で展示されているとのことです。

 

www.yomiuri.co.jp

 

奈良の春日大社で発見の刀 北条氏が奉納の太刀か

 

 

12月29日 18時09分

奈良市春日大社で見つかった古い刀が、平安時代から鎌倉時代にかけて作られた「黒漆太刀」と呼ばれる名刀であることがわかり、神社は鎌倉時代に権勢を振るった北条氏が納めたと伝えられる太刀の可能性が高いとしています。

奈良市にある春日大社によりますと、昭和14年に宝庫の天井裏から見つかった3つの太刀について、社殿などを修復する「式年造替」に合わせて磨き、今月東京国立博物館に委託して鑑定を行いました。

 

その結果、さやなどが黒い漆で装飾された「黒漆太刀」と呼ばれる刀で、刃の部分の模様やそりの特徴から、平安時代の末期から鎌倉時代の後期にかけて作られた名刀とわかったということです。

 

春日大社によりますと、鎌倉時代に権勢を振るった北条氏が「黒漆太刀」を奉納したという記述が文献にあることから、これらのいずれかである可能性が高いということです。

 

東京国立博物館の酒井元樹主任研究員は「当時の大刀がこれほどいい状態で残っていることは珍しく、国宝に指定されている太刀と比べても遜色ない。日本の刀剣史を考えるうえで非常に興味深い発見だ」と話しています。

 

これらの太刀は、春日大社の国宝殿で来年3月まで展示されています。

 

 

www.yomiuri.co.jp

春日大社の天井裏の太刀3本、「国宝・重文級」

  • 「國吉」と刻まれた銘文。延寿国吉の作とわかった(29日、奈良市の春日大社で)=里見研撮影
    「國吉」と刻まれた銘文。延寿国吉の作とわかった(29日、奈良市春日大社で)=里見研撮影

 春日大社奈良市)は29日、約80年前に宝庫の天井裏から見つかった黒漆太刀こくしつのたち3本を研いだところ、1本が鎌倉時代後期の刀工・延寿国吉えんじゅくによし作、2本が平安末~鎌倉初期頃の「古備前」とわかったと発表した。

 専門家は「3本とも国宝・重文級の名刀だ」と評価している。

 黒漆太刀は装飾のない黒漆塗りのさやを持つもので、武士が日常的に使ったため現存例が少ないという。1939年、宝庫の解体修理時に9本が見つかったが、さびていて詳細は不明だった。うち3本を20年に1度の大改修・式年造替しきねんぞうたいに合わせて人間国宝の本阿弥光洲氏に研ぎを依頼、同大社などの調査で判明した。

 延寿国吉作の太刀は全長106・8センチで、「國吉」という銘文の書体などからわかった。同作の刀は室町幕府の6代将軍、足利義教よしのりも愛用したという。

 

 

重要文化財にダンプで突っ込むのと無くしたことを20年隠していたことどっちが悪い?

みなさんはいかがですか?

ちょうどここ数日にあった二つのニュースです。

法隆寺のほうが知名度がありますから、この業者のダンプカーのほうが「悪」として知れ渡っていることでしょうが、知っていて隠していた公務員である前橋市のほうがずっと「悪い」のではないかと思うのは私だけでしょうかね。

 

www3.nhk.or.jp

 

法隆寺 重要文化財の門にダンプカーぶつかり一部壊れる
12月22日 21時02分

22日午後、奈良県斑鳩町法隆寺で、国の重要文化財に指定されている門にダンプカーの荷台がぶつかり、門の一部が壊れました。
22日午後3時40分ごろ、奈良県斑鳩町法隆寺で、74歳の男性の運転するダンプカーの荷台が、国の重要文化財に指定されている門「東院四脚門」にぶつかりました。この事故で、門の瓦屋根を支える部材の一部が割れたり、すれて傷がついたりしました。

警察の調べによりますと、ダンプカーは東院四脚門の壁に沿って幅4メートルほどの道を走っていたということですが、運転していた男性は「荷台が上がった状態のまま気付かずに走っていた」と話しているということです。

男性は法隆寺の境内で庭木のせんてい作業をしていて、切った木の枝などをダンプカーで運ぶ途中だったということで、警察が詳しい状況を調べています。

 

www.sankei.com

重要文化財の棟札紛失、20年間未公表 「見つかるのではないかと望みを…」前橋市

 

 前橋市は26日、群馬県や同市が重要文化財に指定している明治期建築「臨江閣」の棟札3枚を紛失したと明らかにした。築造年月や目的などを記した棟札は平成8年度の展示を最後に所在不明になっていたが、約20年間、公表していなかった。

 市は「誤って破棄した可能性が最も高い。申し訳ない」と陳謝。未公表だったことには「簡単になくしたと言うわけにいかない。見つかるのではないかと、かすかな望みを持っていた」と弁明した。

 市によると、戦前まで迎賓などに用いられていた臨江閣は本館と茶室が県指定、別館と渡り廊下が前橋市指定の重要文化財。3棟それぞれに棟札が残り、建物の一部として重要文化財指定を受けていた。

 棟札は高さ約1・2~1・7メートル、幅約20~30センチ。96年度に展示されていたが、その後行方が分からず、職員が探していた。

 

公務員の文化財の毀損で最大最悪の隠蔽事件といえば、なんといっても、国宝&特別史跡高松塚古墳飛鳥美人の劣化でしょう。

年間にして専従の職員が10人前後はいたとしたらそれだけで毎年1億円以上の費用をかけながら、劣化を見逃し、その状況を隠蔽して、記憶の限りでは少なくとも、その責任者らが刑事や民事の責任を問われたことはなかったように思います。

一方で、この法隆寺の門を傷つけたダンプカーの運転手や会社は、過失であっても、おそらく莫大な損害賠償を請求されることでしょう。